Akimbo

勉強へのリハビリや日々の雑記

小説家になろうにおけるホビットの取扱について個人的に思うこと

ようやく、最初の記事の続きである。

何故、小説家になろうの作品はホビットの出演が少ないのか?

なろうでは、異世界ものの、いわゆるハイファンタジー系の作品が主流だ。もちろんそれだけではないけれど、ランキングをなぞると上位陣は大体異世界が舞台になっているだろう。それが悪いとかいいとかなんて話ではない。なろうではそれが主流だ、というだけの話である。そして、その舞台となる異世界には『ロード・オブ・ザ・リング』や『スターウォーズ』のように人間と亜人が同時に存在する世界の場合がある。その中で亜人の代表となるほど皆勤賞に近いのは、エルフと獣人である。次点でドワーフ。作者によって細かい設定は違っていたりするものの、この三種族は大体出てくることが多い。なろうの異世界もの以外のジャンルで、VRMMORPGもの(ややこしい)があるが、こちらでも種族が選べたりして、エルフ獣人ドワーフはほぼそのラインナップに含まれている。
『小説を読もう』でキーワード検索をすると、

エルフ:1524作品
獣人:1390作品
ドワーフ:221作品
(4月4日検索時点)

という検索結果となるが、タグやキーワードに含まれず登場することもあるので、実際はもう少し数が増えるだろう。
対してホビットの検索結果は

ホビット:17作品
(4月4日検索時点)

である。正直、少し納得がいかない。


そもそも、エルフやドワーフはどこから有名になったのか?
あまりwikiに頼るのもアレだが、現在のイメージの基盤になっているのはトールキンの『指輪物語』だという。確かに私もエルフと聞けば麗しいレゴラス姿のオーランド・ブルームが浮かぶし、ドワーフと聞けば勇ましいトーリン姿のリチャード・アーミテージを思い出す。それ以外は?と言われても『遊戯王』のホーリー・エルフくらいしか浮かばない。あと、ダーク・エルフ。エルフやドワーフの出てくる作品やゲームはすぐには思い出せない。18禁の作品のイメージが強いのもある。それにハイファンタジーなゲーム、作品は世界や種族をある程度オリジナルで作ってしまうのだ。プレイしたことのある数少ないゲーム『FF12』がそうだった。
おそらくは、キャラメイク出来るタイプのゲームで、エルフやドワーフや獣人が出てくるのだろうなと思う。非電源ゲームとか。そうじゃなくても。


ともかく、それらのイメージの下敷きになっているのは『指輪物語』らしい。皆さんも『ロード・オブ・ザ・リング』のビジュアルでイメージされるのではないかと私は思う。レゴラスガラドリエル様、エルロンド卿、ギムリ、トーリンやバーリン。獣人に関しては別の傍流だと思うので省略。
確かにエルフやドワーフインパクトはある。しかし、ホビットだ。ホビットは『ロード・オブ・ザ・リング』でも『ホビット』でも主役だ。何故ホビットはエルフやドワーフに比べて取り上げられないのだろう。
理由はわかっている。つもりだ。


ファンタジーというジャンルでは多かれ少なかれ戦闘がつきものである。小説でもそうだし、ゲームならば尚更だ。そしてホビットは、戦闘に向く種族ではない。
冒険に出かける者は変わり者の烙印を押されるような種族である。平穏を愛し、おいしいものを好み、限られた場所でひっそりと暮らしている。このような種族を、どうやって戦闘に狩り出せるというのか。反して、レゴラスはガンガン弓を射っていたし、ギムリは斧のようなものを振り回していたと記憶している。
結局、戦闘に参加させづらいというかそもそも自分達の「住処」からほとんど出てこないとあっては、異世界で戦闘することが多いなろう作品において扱いにくいことこの上ない種族であろう。


私が読んだなかで、名前があり、セリフもあったホビット設定のキャラは3名。異世界もの2作VRMMORPG1作だが、異世界ものは盗賊と、鍵師のような役割として、VRMMORPGでは生産職としての出演であった。(なろうをよく読まれる方にはどの作品のことか分かったかもしれない。その上で他にも出演している作品があれば教えて頂きたい。私は、なろう初心者であるうえ読むものが偏っているので。)
盗賊という設定は読んだ時なるほどと非常に感心した。なにせ『ホビット』でも「忍びの者」として冒険に同行するのだからある意味原作に近い配役である。
他2人の配役についても、やはり戦闘には基本的に関わらず、非戦闘員のような立ち位置である。


ここまでつらつらと色々語ってきたが、結局のところ、なろう作品でホビットが出ているのをもう少し見たいなあとそれが言いたかったのだ。
主人公の仲間にホビットを入れて、とかそんな大それた望みではなく、「異世界にはこんな種族がいる・ゲームではこんな種族が選べる」というような世界観説明の時に、エルフ、ドワーフ、獣人と連ねた末席にでも、ホビットの名を入れて欲しいだけ。モブ役でちょろっと出るだけもいい。個人的に考えるさいきょうのほびっとうんようほうは、料理屋の主です。
あと、これに乗じて少し苦言を呈したい。オリジナル設定と言われたらそれまでだが、『指輪物語』の設定ではドワーフの女性には髭が生えているので合法ロリじゃない。合法ロリを出したいのならホビットの方が適役でないかと私は思うのだが。
ドワーフよりも低い身長(約90㎝)、陽気で人懐っこい性格、そして映画でフロド・バギンズを演じたイライジャ・ウッドを見よ。あんな美形のホビットもいる可能性が、イライジャ・ウッドによって示されているではないか。欲が出てしまうが、ホビット合法ロリヒロインなど、新しくて良いのではないか。きっと、おいしい食べ物で釣れるちょろインだが。


最後には欲望丸出しになってしまったが、言いたいことはこれで大体言い尽くした。ホビットの作品出演率が上がる希望なんて無いが、1、2作でも増えたらと、私は願っている。

積ん読紹介2

前回に引き続き積ん読紹介です。
大分間が空いてしまいましたが、結局積ん読タワーが低くなることはありませんでした。

自分の不甲斐なさにめげずに紹介していきます。



ラノベ枠。上下巻。
最初の記事のとき、何冊かラノベをあげて、本棚にはそれらしかないって言ってたんですけど、まあすっかり存在を忘れてた一冊です。元々、真面目にバカをする、みたいな話は好きで、『ベン・トー』を読みました。(一巻だけだったのでこっちも存在を忘れてた)それに似たような真面目バカな話はないかと探したのがこれで、見つけた当初は単行本が無かったので泣く泣く諦めたのですが、程なくして文庫版が出て嬉しかったのを覚えています。文庫大好きです。

『Strange Strange』浅井ラボホビージャパン

Strange Strange (HJ文庫)

Strange Strange (HJ文庫)


暗黒ライトノベル作家浅井ラボさんです。ガガガ版のされ竜は収集途中で読んでいないのですが、スニーカー版は全部読んでました。その繋がりで『TOY JOY POP』も。『Strange Strange』はまだ読んでいませんが、まあ『TOY JOY POP』系統だろうとは思います。読んだら、一時的に人間不信に陥りそうな、きっとそんな話。

バチカン奇跡調査官』藤木禀(角川書店

バチカン奇跡調査官  黒の学院 (角川ホラー文庫)

バチカン奇跡調査官 黒の学院 (角川ホラー文庫)


二冊目まで買ってます。表紙が『トリニティ・ブラッド』の挿絵担当だったTHORES柴本さんだったのでずっと気になっていました。ほんと柴本さんは僧衣を描くのが似合います。
聞くところによると、バディものらしいのでそっち方面でも楽しみです。

『失はれる物語』乙一角川書店
『天帝妖狐』乙一集英社
『暗黒童話』乙一集英社

失はれる物語 (角川文庫)

失はれる物語 (角川文庫)

天帝妖狐 (集英社文庫)

天帝妖狐 (集英社文庫)

暗黒童話 (集英社文庫)

暗黒童話 (集英社文庫)


乙一さん好きです。ええ。
文庫化してるのは大体購入してると思います。上記以外は積ん読することもなく本棚に仕舞われてます。
でもほんと、文庫化していないのも文庫化してもらえませんかね?学術書ならともかく、新書サイズの小説は個人的にあまり好きじゃないんですよねぇ…。

『後藤さんのこと』円城塔早川書房
『バナナ剥きには最適の日々』円城塔早川書房

後藤さんのこと (ハヤカワ文庫JA)

後藤さんのこと (ハヤカワ文庫JA)


本屋で『後藤さんのこと』を衝動買いして、半分くらい読んで積ん読して数年…『バナナ剥きには最適の日々』を衝動買いする。という暴挙というか学習能力の皆無さ。短編集好きなんですよね。長編の長いストーリーを読むのも好きではありますが、短編集には心惹かれるものがあります。

『国語入試問題必勝法』清水義範講談社

国語入試問題必勝法 (講談社文庫)

国語入試問題必勝法 (講談社文庫)


確か、同作者さんの別の作品を探している時に本屋で見つけて買ってしまったのだったと思います。小説なのにこんな題名の本はつい買ってしまいますよね?
とりあえず半分は読んでます。表題作が前半に収録されてるのでスタミナが尽きてしまいました。後半しか残ってないのに読み切るのはいつになることやら。



動物農場 (角川文庫)

動物農場 (角川文庫)


今までの紹介の中では真面目寄りな一冊ですが、読もうと思ったきっかけが不純なのでなんとも。
豚が独裁者になる、というなんともブラックユーモアぽいあらすじで、噂によるとアンディ・サーキスさんが映画化するそうですが、それまでには読みたい。

『銀河ヒッチハイクガイド』ダグラス・アダムス安原和見(河出書房)

銀河ヒッチハイク・ガイド (河出文庫)

銀河ヒッチハイク・ガイド (河出文庫)


映画を見たので原作を押さえるために購入しました。映画の方はとても好みのSFだったんですよね。正直、スターウォーズとか、猿の惑星とか、SFってそういうイメージだったんであんなコメディチックなSFは初体験でした。皮肉が効いてて面白かったですし、ああいうのが肌に合うのかもしれません。最初の1ページは読みましたが、あんな文章が本文中にも溢れていると思うとにやけてしまいます。


ホビットの冒険〈上〉 (岩波少年文庫)

ホビットの冒険〈上〉 (岩波少年文庫)


HHGGと購入動機は一緒です。ただ岩波少年文庫版は新書に近いサイズなんですよねぇ。ほんとは文庫が欲しかったんですけど、文庫版は山本さんの訳なので、映画を見てしまうとキャラクターの名前が違ってて把握しずらいのです。山本さんの方もいずれは読みたいのですが、まあまずは映画と固有名詞が大体同じな瀬田さん訳から、というわけです。


『箱の中』木原音瀬講談社

箱の中 (講談社文庫)

箱の中 (講談社文庫)


後輩に誕生日にプレゼントされました。
いわゆるBLものですが、レーベルは一般のもので、それが比較的珍しい気がします。私が無知なだけで一般文芸でも男性の同性愛を取り扱った作品はあるでしょうが。
じっとりしたBL、と聞いています。解説を見るに作者の方はBLを書くのが上手い作家さんのようなのでこれを読んだら他のものも読んでみたいものです。

『わが愛しのホームズ』ローズ・ピアシー;柿沼瑛子新書館

わが愛しのホームズ (モノクローム・ロマンス文庫)

わが愛しのホームズ (モノクローム・ロマンス文庫)


前々回話題にしました、ホームズのパスティーシュです。しかもワトソンがホームズに禁断の思いを抱いていた、という内容です。とりあえず冒頭、依頼を受けた所までは読んだのですが、最初から二人が原作以上にくっついている描写はありません。噂によるとごくごくほんのりとした描写なのだそうで。
はやくにやにやできる話までたどり着きたいです。


とりあえずは積ん読は以上です。
また増えない内に崩していきたいものです。

積ん読紹介

前々回の記事の続き、大したことではないのですが、いまいち筆が乗らずまとまりもなくて進んでいません。ということで、今回は私の積ん読リストを公開というか、垂れ流そうと思います。

まずはSH関係から。

延原版シャーロック・ホームズシリーズ(新潮社)

緋色の研究 (新潮文庫)

緋色の研究 (新潮文庫)


緋色の研究以外の9冊は積ん読しています。
とはいっても、緋色以外だと、短編は小学生の時にいくつか読んではいるのですが。「まだらの紐」「赤毛連盟」ははっきり記憶にあります。それと、ここ1年くらいで出版された、聖典60作のあらすじ紹介本(犯人などのネタバレはそんなに
ない)でなんとなく把握しているので気分が乗らない、というのもあるかもしれないです。


シャーロック・ホームズの謎を解く』小林司・東山あかね(宝島社)

シャーロック・ホームズの謎を解く (宝島SUGOI文庫)

シャーロック・ホームズの謎を解く (宝島SUGOI文庫)


古本屋で見かけてうっかり買ってしまったのですが。
ホームズものの翻訳で有名なご夫婦の本です。一問一答形式で、題名対訳表や事件の年代順リスト、聖典各話の簡単な説明などが載ってて便利です。軽く読めそうなため、いつでもいっか〜となっています。


『シャーリー・ホームズと緋色の憂鬱』高殿円早川書房

シャーリー・ホームズと緋色の憂鬱

シャーリー・ホームズと緋色の憂鬱


所謂パスティーシュ及びパロディものですが、ホームズ、ワトソン共に女性です。マイクロフトも、女性。ぱらぱらっと最初の方は読んだのですが、没頭するまでにいかず、結局積ん読。ですので批判は出来ないのですが、上の設定だけでも十分面白くできそうなのに、更にイロモノな設定を序盤の時点で重ねていたんですよね。多分その続きにもイロモノ設定がありそうなので、そこがちょっとなあ。


屍者の帝国伊藤計劃円城塔(河出書房)

前回記事でご紹介済。おかげでハードカバーも文庫もあります。


続きましてミステリ系。

『しゃべくり探偵の四季』黒崎緑東京創元社


日本人、かつ関西在住の大学生二人組の「保住くん」「和戸くん」が軽妙な関西弁でタイトル通り喋くりながら事件を解決します。一作目は読みましたが、普通に面白かったですね。安楽椅子探偵的な側面もあって、安楽椅子探偵好きとしては楽しめました。期待して二作目を購入しましたが現状はお察しの通りです。このリストに載っている時点で。




すべてがFになる (講談社文庫)

すべてがFになる (講談社文庫)


森博嗣さんのことは、スカイクロラの作者って覚えてました。スカイクロラ見たことないのに…。おかげで、純文学系の作家だと思いこんでいて、ミステリも書いていたことを知ったのは最近です。それで読んでみようかとふらっと買ったわけです。その後ドラマが決まってびっくりした訳ですが、まあつまり、ドラマ放映以前から積ん読しているのです。


『丸太町ルヴォワール』円居挽講談社

丸太町ルヴォワール (講談社文庫)

丸太町ルヴォワール (講談社文庫)


確か何かオススメを見て、面白そうと思って買ったような。裁判で事件を解決するようなのですが、「十二人の怒れる男」みたいな密室劇っていいですよね。 


『貴族探偵』麻耶雄嵩集英社

貴族探偵 (集英社文庫)

貴族探偵 (集英社文庫)


古本屋で見かけて強烈なタイトルと、気になるあらすじのせいで衝動買い。本棚の肥やし状態です。多分ですけど、富豪刑事的な、そんな雰囲気なのでしょうか。解説を読む限りでは、富豪刑事の方が推理してそうですが。


『遠きに目ありて』天藤真東京創元社

遠きに目ありて (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)

遠きに目ありて (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)


安楽椅子探偵ものですね。確かどなたかがおすすめしていたので買ったのだったと思います。なんで安楽椅子探偵はこんなに心惹かれるのでしょうか。不思議です。



黒後家蜘蛛の会 1 (創元推理文庫 167-1)

黒後家蜘蛛の会 1 (創元推理文庫 167-1)


有名な安楽椅子探偵もの。かなり有名です。有名なのに押さえていなかったので、購入しました。パロディを拝見したことがありますが、とても面白かったです。時代を超えて通用するトリックとは本当に素晴らしいと思います。


さて、今回はこんなものでしょうか。
正直これで約半分です。次回記事までに一冊でも読めていれば良いのですが。
恐らく次回も積ん読紹介になるかと思います。それでは。

衝動買い

前回記事の続きではないです。

語り口は記事によってである調ですます調行ったり来たりしますがお気になさらず。


屍者の帝国』の文庫版が発売されているのを見て、つい購入してしまいました。


正直に申しますと、ハードカバーの方はプロローグで止まっていて読破していません。
でも私は文庫本というサイズが好きなのです。できるならば全て文庫で揃えたいのです。不可能なので仕方なく新書やハードカバーを購入することもありますが…。
ともかく、『屍者の帝国』はワトスニアンとして読んでおくべき小説であるのは明確でしょう。それ以外の部分も、プロローグの時点で面白いのであろうことは十分分かっています。俗っぽく言うと、「異世界じゃない『ドリフターズ』をビクトリア朝(というよりはガスライト?)に特化した」というようなプロローグでした。非常にわくわくしますね。
ハードカバーの『屍者の帝国』を読み始めた当初、メアリーシェリーの『フランケンシュタイン』も読んだばかりだったので、かなりタイムリーでした。
それから、あんまり関係ないんですけど、『バークアンドヘア』を思い出します。時代が近いせいでしょうか…?

バーク アンド ヘア [DVD]

バーク アンド ヘア [DVD]


折角文庫版を購入したのでちまちま読んでいきたいと思います。

それから、『わが愛しのホームズ』が復刻していました。

わが愛しのホームズ (モノクローム・ロマンス文庫)

わが愛しのホームズ (モノクローム・ロマンス文庫)


狂喜乱舞。

いや、本当に諦めていたのです。まさか復刻するとは。

それにしても、こういう本の出版情報を効率よく調べるにはどうしたらいいのか悩みます。いつの間にか発売されてたり、こういう風に復刻してたり、文庫版が出たりと、出版社ごとに調べていたらキリがないですよね…。何か良い方法は無いのでしょうか。とても悩ましい。

あるROM専のひとり言

ここ数ヶ月ほど、小説投稿サイトにハマっている。有名なのかそうでないのかよく分からない「小説家になろう」である。
元々、「お話」を読んだり見たりするのが好きだった。その為、色んな「読み物」を少しずつ囓ってきたように思う。取り分け、「二次創作」的な、テンプレートのある枠組は没頭しやすかった。
二次創作しかり、やる夫系しかり、人狼リプレイしかり、クトゥルフTRPGリプレイ動画しかり。一般書籍に関して言えばミステリーだろうか。
物語構造的にテンプレートがありつつ、その枠組内で驚かせてくれる「物語」が好きなのだと思う。
しかし、ラノベや「なろう」界隈に関して言えばど素人である。(勿論、上記の界隈も、広く浅くがモットーなので素人に毛が生えた程度ではあるのだが)
ど素人の私のラノベ経験は中高生の頃でほぼ止まっている。
キノの旅、死神のバラッド、スニーカー時代のされ竜など、なんというか完全に趣味と年齢が露呈しているがそんなもので、近年これらにダンタリアンの書架が入り、少しだけ経験値を積んだように感じる。一応他にも読んではいたが、今でも本棚に並んでいるのは上記4作品のみだ。もしかしたら他にもあるかもしれないが。
そんな状況の中何故「なろう」に手を出そうと思ったのか、きっかけは覚えていない。
厳密に言えばとあるアプリがきっかけではある。「ラノベル」というアプリだ。
数ヶ月前、電子書籍方式で小説を読むことにハマり、新たな「読み物」に出会うためのプラットホームを探していた。そこで見つけたのが「ラノベル」である。このアプリが、使い方さえ分かれば非常に便利なアプリで、ほぼこれを使用して読んでいる。
しかし、私は「なろう」に対して苦手意識を持っていた、はずなのだ。
二次創作が好きな縁で、なろうではない別の投稿サイトは閲覧していたのだが、とあるROM専ジャンルでチートやメアリースーが横行したのである。特に被害に遭っていたのが私も結構好きなキャラクターだったので、そのジャンルを見なくなったほどだった。結果、チート、俺TUEEE、メアリースー、転生、オリキャラなどに少々敏感になり、なろうのことは詳しく知らなかったが、それらの要素があると風の噂で聞いて「私には縁のない世界だな」と思っていた。
そのような考えだったのに、何故ラノベルを使用し、読んだのかは本当に覚えていない。恐らく気まぐれとお試しだったのだろう。
今ではすっかり、なろうにハマってしまっている。
かなり失礼な言い方になってしまうが、ラノベやなろうは、ジャンクフードのようなものだと私は思う。大っぴらに好きだと公言するのが少し恥ずかしく、食べても健康にそんなには良くない。でもおいしいしやめられない。
それらが我慢ならない方がいるのもわかる。携帯小説山田悠介と並んで馬鹿にされやすい存在だと思っている。
それでも私はこまけぇこたぁいいんだよ、と思いながらなろうを読んでいる。
おいしいものはおいしいのだから、仕方がないのだ。

そのような訳で、私はなろう小説を読みあさっているわけだが、ひとつ気になることがある。もしかしたらどこかで言及されているかもしれないが、探しても見つからなかったので、これは次の記事に纏めたいと思う。